にわかにはしんじがたい話です。
もしかすると、ツボが話した、というのはウソで、
パゴダさんの作り話やもしれません。だって、ツボは、
パゴダさんにしか話さないのです。
そもそもパゴダさんってなにもの?
パゴダ・ハウスとはパゴダツリー(エンジュ)の大木があるから。
(英名でパゴダツリーはおおまかにエンジュの木をさすそう。
仏塔=パゴダのそばに植えられていること多いからとか)
いつのまにかそうよばれるようになりました。パゴダみたいにとんがった家の形、
エンジュの木かげ、昼間の月、やまない風…連想です。
ですからもちろん、パゴダさんは仮の名です。
家主より
家主について
小柏 香
こがしわかおり
ある日、貸家の札をみて、たずねてきたひと。
それがパゴダさんでした。
家主はなかなか借り手がつかなかろうと
おもっていましたから、大よろこび。
家は古いけれどわるくはない、でも問題がひとつ。
それは…家じゅうツボだらけだということ。
それとパゴダハウスについて〜しょうこりもなく家主から
もとはといえば、旅人のわすれもの
ツボひとつ。
ところがツボはいつのまにか、
ふえにふえて、
ツボツボツボツボだらけ!
いったいどうしたわけでしょう。
家主はとほうにくれました。
そこで貸し家札に書いたのは。
〜貸家 日あたりよし ただしツボだらけ
「お安くします」と書きそえて。
パゴダさんは、人ひとり、ネコいっぴき、
カラスいちわの暮らしだから
かまやしません、といいました。それから、
「いろいろしまえて、べんりそうだし」とも。
パゴダさんがひっこしてきた晩。
パゴダさんが息せききって、
あらわれました。ほっぺたをあかくして。
「ツ、ツボが」
聞くところによると…
1968年生。茶畑いっぱい武蔵野丘陵あたりに育つ。絵本や童話など、おもにこども向け本の仕事。ブックデザイン・イラスト。日本画を師に学ぶも、ほぼ独学。『せんたくかごのないしょのはなし』(あかね書房)、『森のポストをあけてごらん』(ポプラ社)、『はくさいぼうやとねずみくん』(新日本出版社)、『くろねこマーリン』(ティルナノーグ出版)、『おうちずきん』(文研出版)、『料理しなんしょ』『童話集・白いおうむの森』(偕成社)、『ツツミマスさんと3つのおくりもの』『ちいさなおはなしやさんのおはなし』(小峰書店)、『ダジャレーヌちゃん 世界のたび』(303BOOKS)、詩集『だれも知らない葉の下のこと』(四季の森社)、『魔女のレッスンはじめます』(出版ワークス)、『チキン!』(文研出版)、詩集『ぼくたちはなく』(PHP研究所)、『ロップのふしぎな髪かざり』『わらうきいろオニ』、月刊絵本『はれのひさんぽ』、『やねうらホテル』他もろもろ、ブックデザインは『日本の生きもの図鑑』『たまゆらさん』『おつきさんのぼうし』『あ、はるだね』『クジラにあいたいときは』『ようちえんのおひめさま』『せんそうしない』『カタカタカタ おばあちゃんのたからもの』『あのねあのね』シリーズ、「今森光彦の切り紙の本」シリーズ、『うまれてきてくれてありがとう』『シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる』「どーんとやさい」シリーズ、「すみれちゃん」シリーズ、「ちいさなやさいえほん」シリーズ、『雪窓』『てんぐのくれためんこ』『ゆきひらの話』『緑のスキップ』『サリーおばさんの一週間』『さいでっか見聞録』『六月のリレー』『コロッケくんのぼうけん』『おひさまとおつきさまのしたで』など.。順不同、未整理。
夜おそく、かたづけものをしていたパゴダさんは、
ツボから、オカシナ音がきこえてくるのにきづいたのだそうです。
おそるおそるツボのおなかに耳をあててみると…なんと、
ツボはぷつぷつと、なにかしゃべっています。
耳をすますと、たいていのツボは、「きょうはウグイスがないていたね」とか、
「チーズを焼くとこうばしいね」なんて、たわいない話。
でも、ときには、奇想天外冒険の話だったり、おばあさん?から
聞いたよ、などといって、古い森の言いつたえも。
それからというもの、パゴダさんは、仕事をおえて
遅い晩ごはんを食べると、ツボのそばにすわるのが
なによりの楽しみになっています。話すツボはひと晩にひとツボだけ。
今日はどのツボにしよう、どんな話が聞けるかな…とかんがえると、
仕事のつらさもきになりません。
パゴダさんは、聞いた話を書きとめておくことにしました。
話すあてがあるわけではなく。どちらかといえば、
人みしりでしたし。家主にだって、まだほどほどのおあいそで。
家主がお家賃のことなどで、たまにたずねるようになると、
パゴダさんは、ついでかのように
ツボから聞いた話を、メモをめくりめくり話してくれるようになりました。
パゴダさんほどひかえめでもなく、話好きの家主のせいで、
だんだんとツボの話を聞くなかまがふえていったのは、
とうぜんのことといえばとうぜんでした。